WordPressのテンプレートの構成にわからなくなる人のために?

テンプレートの構成がわからなくなる人のために、いや自分のために書いときます。page.phpが自分としては癖があるなと思ったわけです。pageって何だか記事を連想してしまって今でも正直なところ、しっくりこないです。index.phpは汎用性のあるページということも気おつけておかないと悩ましい事になります。例えば404.phpが無い場合、index.phpが参照されてしまいます。なので独自のテーマを作る時は覚えておかないと大変です?

404.php・・・ノットファウンドのページの処理を書く
archive.php・・・アーカイブページの処理を書く
category.php・・・カテゴリーページの処理を書く
footer.php・・・ページのフッター部分の処理を書く
functions.php・・・関数を集約
header.php・・・ページのヘッダー部分の処理を書く
index.php・・・汎用ページの処理を書く
home.php・・・TOPページの処理を書く
page-固定ページ名.php・・・固定ページ(指定)の処理を書く
page.php・・・固定ページの処理を書く
search.php・・・検索結果ページの処理を書く
sidebar.php・・・サイドバーの処理を書く
single.php・・・単体記事ページの処理を書く
style.css・・・独自テンプレートの宣言とCSSの対応を書く

--タグ--
404,archive,category,footer,functions,header,index,page,php,wordpress,アーカイブ,カテゴリー,こと,ため,テーマ,テンプレート,ところ,ノット,ファウンド,フッター,ページ,ヘッダー,わけ,,,,処理,参照,場合,大変,,構成,正直,,汎用,汎用性,,自分,記事,連想,部分,関数,集約


wordpressにも記載していきます。

wordpressにも記載していきます。このコードはnoteにも記載したコードになります。即時関数を使用した形のプログラミングコードです。

		document.getElementById("rectangle").innerHTML = (() => {
			let color = ["#17dad1", "#2199ff", "#ff215e", "#21ffeb", "#21ff5b", "#8ba091", "#dab017", "#da17cb", "#ffffff"];
			let str = "";
			for (key in color) {
				str += "<span style='color:" + color[key] + ";' class='color' data-color='" + color[key] + "'>■</span> ";
			}
			return str;
		})();
		let object = document.querySelectorAll(".color");
		for (const key in object) {
			if (Object.hasOwnProperty.call(object, key)) {
				const element = object[key];
				element.addEventListener("mouseover", function(e) {
					document.body.style.backgroundColor = this.getAttribute("data-color");
				});
			}
		}

--タグ--
017,091,1,17,21,215,2199,5,8,ba,cb,color,da,dab,dad,document,ff,ffeb,ffffff,for,getElementById,gt,in,innerHTML,key,let,lt,note,quot,rectangle,span,str,wordpress,コード,プログラミング,使用,即時,,記載,関数


サイトについて

雑記帳:ログとして書いています、良い記事があればシェアお願いします。


RSS